![]() |
![]() |
前 | 次 |
今回の海外酒探訪の旅は、ベルギー。ベルギーには、世界にも稀な個性的な地ビールが多数存在する。 日本にもかなりの種類が輸入されているが、それでも全体からするとほんの一部。ビール文化の全体像を実感するために、当酒蔵奉行所の名和(奉行)と仲條(与力)は、ベルギー王国へと旅立った。 | ![]() |
12月9日 | 東京→ブリュッセル→アントワープ(泊) | *カフェ:クルミナトゥール | ||
12月10日 | アントワープ | *カフェ:ペルグロム、ヘット・エルフデ・ゲボット | ||
12月11日 | アントワープ→ブリュッセル(泊) | *カフェ:モール・シュビト、タベルネ・シリオ | ||
12月12日 | ブリュージュ日帰り | *ストラッフ・ヘンドリック醸造所 *カフェ:ブルクス・ビエールチェ |
||
12月13日 | ブリュッセル | *ビール博物館、カンティヨン醸造所 *カフェ:ベカッセ、ビア・サーカス |
||
12月14日 | ルーヴァン日帰り | *ドムス醸造所 *カフェ:ドムス、リマージュ・ノートルダム |
||
12月15日 | ブリュッセル→ 12月16日→東京 |
ベルギー王国は、オランダとフランスに挟まれた北海に面する小国。
1830年にオランダの南部諸州が独立し成立した国である。この国は単一民族の国家ではなく、
北部のフランダース地方はゲルマン系でオランダ語(正確にはフラマン語=蘭語の方言)、
南部のワロン地方はラテン系でフランス語(正確にはワロン語=仏語の方言)を話す
(一部ドイツ語圏もある)。なお、北部に属する首都ブリュッセルは主にフランス語である。
語圏の関係で、現在はフランダース、ワロン、首都ブリュッセルの3地区からなる連邦制の立憲君主国となっている。
また、小国ではあるが、NATO本部やEU本部が置かれ、ヨーロッパの中心として重要な役割を担っている国である。
言葉が異なることに伴い、地名もそれぞれの言語で表記される (下表のとおり)。2つが連記して表示してあるならまだしも、それぞれの地方へ行くとその地方の言葉でか表記されていない。 観光客があまり来ない小さなレストランでは、メニューはどちらかの言葉のものしか用意されていないから、 オランダ語圏でのレストランのメニューは、オランダ語を知らない我々旅行者にとっては全くの困り物。 あまり離れていない町でも言圏が変わると言葉が通じず、例えば、ブリュッセルから電車で20分程度しか 離れていない隣のルーヴェン市に行くと、街の標識はオランダ語表記ばかりになる。
フランス語 |
オランダ語 |
英語 |
|||
ブリュッセル | Bruxelles | ブルッセル | Brussel | Brussels | |
ブルージュ | Bruges | ブルッヘ | Brugge | Bruges | |
アンベール | Anvers | アントウェルペン | Antwerpen | アントワープ | Antwerp |
ルーヴァン | Louvain | ルーヴェン | Leuven | Leuven | |
Gand | Gent | Ghent | |||
Ypres | Ieper | Ieper | |||
Liège | Luik | Liege | |||
Mons | Bergen | Mons | |||
Namur | Namen | Namur |
|
|
Copyright(C) T.Nawa 1999